Posted on 2019年9月2日

0

この度、ミニブックを制作いたしました。
A5正方形版36P 定価600円になります。

・パリでの複製画人気4作品
・玉藻譚
・アート・オブ・ウルトラセブン
・「敵の名は、宮本武蔵」
・合気道挿絵
・ライブペイント
と全部で6つのカテゴリーに分け墨絵を紹介しています。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

完成・お届けは9月半ばになります。
ご希望される方はお届け先のご住所を当サイト「contact」よりご連絡ください。
追って振込先をお知らせいたします。
送料込み600円で結構です。

9月15日からのJPAL展でも販売いたします。

タコ

Posted on 2019年8月29日

0

今年の一月に新聞の書評である本を見かけました。
「タコの心身問題」

以前地球ドラマチックでタコの特集を見たときに(もう7年ほど前かな?)
それまでの認識を超えてタコの知能が高いことに驚き興味を持ち
2015年がってん寿司の中国店舗の壁紙を担当した時にタコを描く機会を与えられ「タコ、いいなぁ~~~、」の感触を長い間温めておりました。

そこで見かけた本、さっそく図書館で予約するも新聞で紹介されただけあって長い予約待ち
半年たってようやく手元に届きました。
本は、タコというよりもタコ以前の生物の進化、いつからタコは脊椎動物と袂を絶ったか。
にも拘わらず脊椎動物にみられるような知能の高さと感情を持つ様になったのはなぜなのか
世界中の研究者の報告と一緒に著者の推察と事例が書いてありました。

知識が増えるとがぜん、実物を見てみたくなります。
こども夏休みの予定を縫って葛西臨海水族園に行く予定を立て、明日行こう、というときに
知人から「タコ釣りに出かけて沢山とれたので…」と連絡が入りました。
タコを望んでいたらタコが来た!
生きたまま入手、とは行きませんでしたが
生体のタコが二匹、手に入りました。

あぁ、哺乳類と比して能力の高いと言われる生物、と勉強したのに
食物として扱わねばならないこのもの悲しさ…。
塩でもみながら巡りあわせに苦笑しましたが
自らの手で解剖、基、捌いた経験はのち絵を描く際に大いに役立ちました。

あくる日葛西水族園に赴き、真っ先にタコの水槽へ行くと
穴の中に入って動く気のない真蛸二匹。
さっさと見切りをつけてほかの水槽を子供と回り
2時間後に戻ると、、それでもまだ穴の中。
仕方なく長期戦に、きっと見えているはずだからと
目の前に陣取り、手で挑発、遊び、話かけ、、
その努力が実ったか40分後にようやくタコが泳ぐ姿を拝めました。

その後、2時半頃に餌が与えられ
さらに活発な様子をカメラに収めることが出来ました。

さて、カメラに収めて終わり、では収集癖だけで終わってしまいます。
撮った写真を一枚一枚分析、
連続写真をスケッチして
足の一本一本にどんな意思があり、どう行動しているのか
二日がかりで40点ほど描いて

何となしに足の動きを頭に入れた時点で
やっと描いた一枚がこちらです。


ちょっとタコの墨絵の可能性が見えたかな、と思っていますが
ではこの絵、何に使うの?と聞かれると
タコの挿絵も、飾りたいっていう人も少なそうだし。。。
海外でもウケは悪そうだし
あまり先の見えない分野ですが
また時間が取れたらタコ絵、描いてみたいと思います。

JPAL展在廊日

Posted on 2019年8月28日

0

在廊日が決まりました。

初日15日(日)午後から、
20日(金)11:00~16:00頃まで
23日(月・祝)12:00~19:00

今のところ上記の予定です。
よろしくお願いいたします。

保土ヶ谷キャンドルナイト

Posted on 2019年8月19日

0

今年も保土ヶ谷キャンドルナイトにて
墨似顔絵を描きます。

もよおし広場の工作テント近く
一人1500円、二人以上は+500円になります。

たくさんのキャンドルと
夏の終わりをお過ごしください。
18:30からは篠笛のライブもあります。



6月に普段使いしているパソコンが雨で水浸しになり
その後乾かして無事復旧したのですがタイプの「O」だけ打てなくなり
ずいぶんと難儀しておりました。

すぐに新たなPCに文章は移行したのですが
ブログなどはすっかりおろそかになりずいぶんと更新が開いてしまった次第です。


古武術でカラダがみるみる蘇る https://tkj.jp/book/?cd=TD296597&p_bn=yoyaku
 著者:高橋佳三 監修 発売日:2019年8月21日 価格:本体1,300円+税

上記書籍の装丁画を担当いたしました。


こちらの本、2003年に発売された甲野先生の「古武術でよみがえるカラダ」の続編に当たる内容だそうです。
2003年の本は私の墨絵のスタートラインともいえる仕事でしたので
それが未だにこうして形になって表れることに喜びを感じます。